平安初段の覚え方のコツについて
こんにちは。
KWF瀬戸支部の早稲田です。
平安初段は同じ動作が続きますので、覚えにくいかと思います。
覚える際のコツとしましては、
①180度回転する場合には、相手に対して背中から回ります。(相手に見せる順番は背中側→正面側の順番です。正面側を先に相手に見せて回ることはありません。ほかの形も同様です。)
②下段払い→追突きは4回ありますが、2回目だけ下段払い→鉄槌→追い突きです。
➂揚受け3回と追突き3回は、行きが揚受け、帰りが追突きです。
④最後の手刀受け4回は左→左斜め前→右→右斜め前です。
⑤左手で受ける場合には、左足前前屈立ちです。右手で受ける場合は右足前前屈立ちです。
(他の形も原則として同様です。例外として、平安二段の帰りの内受けは、受ける手と前屈立ちの足が逆になります。)
ご参考にしていただければと思います。
よろしくお願いします。
0コメント